ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(上級編)-
ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)-で紹介したように、フリーのバックアップソフトである「BunBackup」は簡単にバックアップができる便利なソフトです。しかしこのBunBackupはただ簡単なだけでなく、高度なバックアップが出来る素晴らしいソフトでもあります。
そこで今回は高度なバックアップについて、下の画像にある豊富な設定項目の中から特に便利と思われる機能について解説を交えながら紹介します。下の画像にある豊富な設定項目の中から便利な機能から業務でも使えるようなスゴ技まで様々なBunBackupの機能を知って、ぜひ試していただければと思います。
■高度なバックアップとは?
BunBackupはデフォルト設定では簡単な設定しか行えません。詳細な設定を行うためには、メニューの設定→機能表示設定より使用する機能を使えるようにする必要があります。
機能表示設定呼び出し
機能表示設定では豊富な設定項目がありますが、今回はその中から以下の5項目について紹介しますので、それらにチェックをしてください。
・ミラーリング
・世代管理
・圧縮
・自動バックアップ
設定後、OKボタンをクリックすると各種バックアップの項目に対し設定を行うよう、以下のように注意が表示されます。OKボタンをクリックして先に進みましょう。
これで準備は完了です。後は個別の項目について解説します。
■ミラーリング
ミラーリングとは、バックアップ元とバックアップ先のフォルダの状態を同じ状態に保つバックアップ方法です。データをコピーするだけでは古いファイルが溜まってしまいますが、この方法なら最新の状態を保ち続けながらバックアップすることが出来るようになります。
BunBackupでミラーリングを行うためには、まず変更対象のバックアップを選び設定ボタンをクリックします。
バックアップ設定画面より、「詳細設定」ボタンをクリックします。
バックアップ方法タブをクリックし、ミラーリングするにチェックすれば完了です。
■世代管理
通常のバックアップでは、バックアップ先にある以前の状態データは消えてしまいます。しかし誤った更新をしてしまった場合などでは、古い状態のデータの確認が必要になります。そんな時、過去の履歴を保存する「世代管理」でバックアップを行えば、古い状態のデータを確認することが出来ます。
世代管理の設定は、先ほどのミラーリングと同様、変更対象のバックアップを選び設定ボタンをクリックしてバックアップ設定画面画面を呼び出します。次に「世代管理」タブをクリックし、「世代管理する」にチェックすれば完了です。
ただしこの世代管理はデフォルトでは同じフォルダ内に「世代yyyy-mm-dd」というフォルダを作成するため、ミラーリングが出来ません。その場合には「世代管理をバックアップとは別のフォルダに保存する」にチェックし、異なるフォルダを設定しておく必要があります。
■圧縮
上記のように世代管理まで行う場合、バックアップデータはどんどん増加していきます。これを緩和するためにBunBackupでは、バックアップデータそのものを圧縮して保存先の容量を節約することも出来ます。
先ほどの世代管理やミラーリングと同様、変更対象のバックアップを選んで設定ボタンをクリックし、バックアップ設定画面画面を呼び出します。次に「圧縮」タブをクリックし、「バックアップ先を圧縮する」にチェックすれば完了です。
■自動バックアップ
これまでに紹介したバックアップは、手動でも実施できますがタイマーで自動的に行えばバックアップのし忘れはほぼ無くなります。BunBackupではこの自動バックアップの指定も出来てしまいます。
設定には、メニューの設定→環境設定から環境設定画面を呼び出します。
自動バックアップタブをクリックし、自動バックアップにチェックします。次に「Windows起動時に常駐」ボタンをクリックします。
Windows起動時に常駐画面が表示されたら、下記のように設定されていることを確認して「登録」ボタンをクリックしてください。
登録に完了すると以下のような画面が表示されます。元の画面に戻ったら、OKボタンをクリックすれば完了です。
最後に、初期画面に戻ったら「保存」ボタンをクリックして設定を保存すれば全ての作業は完了です。
他にも様々なバックアップの設定がありますが、これらは今までに紹介した設定手順を参考にして試せば設定は難しくありません。メニューのヘルプからヘルプを呼び出し、様々な機能を試してみてください。
【関連エントリ】
■ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)-
« 間違って消したデータを無料で復旧させる | トップページ | ネットブックでは性能が足りない方へ。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わかり易い解説をありがとうございます。
「自動バックアップ」の1行目
「手動」が「主導」になっています。
、「重箱の隅」的で恐縮ですが、よく出来た解説だけに一言。
投稿: dacchan | 2009年10月25日 (日) 09時06分
>dacchan様
はじめまして。当ブログ管理人のpc4beginnerです。返答レスが遅くなり申し訳ありません。
コメント、ありがとうございました。指摘をいただいた部分は修正をさせていただきました。
現在、更新が滞っていますがこれからもお役に立てるようなエントリを掲載していきますので宜しくお願いします。
投稿: pc4beginner | 2009年11月12日 (木) 18時33分
非常に助かります。最後のコメントが09年、現在は14年・。何故かと申しますと・・。第二の「Vista」に成り掛けている『8と8.1』です。下手をすれば
来年15年には『Windos 9』?が新リリースされますが・・(大体3年毎・・しかし、現状はXPが13年して
サポート終了・・ようやく、7云々。しかし、本体自体
7が入っているPCの高スペックで低価格の物が
無い状態。有るとしてもメモリやら更に1万程度掛かる・・。2回、日本製のPCを買いましたが・。貧弱ですぐ潰れる、要らないソフトだらけ・。で、今も「7」で通常XPが終わる頃(7年位前でVistにアップデート権が有る「コアディオ」)で頑張って来ましたが・データ処理が大きいので・同じ「Geteway(今は
ブランド名)」でwin8の最初から最大メモリの物を買ったのですが・・。『7の様にバックアップの作成』がwin8では出来ないので困った所、貴殿のサイトが目に入り、活用させて頂いております。
ソフトの内容は基本的には変わっていませんが
win8.1での使用感を追加で書きたいと思います。
投稿: HAWK | 2014年1月22日 (水) 16時24分
便利に使わせて貰ってます。
Win7_64の場合は問題なかったのですが、
今回Win10_64にするとエラーになりました。
Bunbackupを実行すると其の後ネットワークドライブのアイコンが消えてしまうのです。
対処の方法がありましたら、宜しくお願いします。
投稿: kenken | 2015年10月14日 (水) 13時57分
>HAWK様
お返事大変遅くなり、申し訳ありません。
また、ご活用ありがとうございます。
既にWindows 8を通り越しWindows 10となっていますが、 kenken様からいただいたコメントのような意見もあるのでいったん見直しますね。
投稿: pc4beginner | 2016年1月26日 (火) 12時33分
>kenken様
コメントありがとうございます。
該当の自称、確認しますので少し時間を下さい。
また、以下のページから最新版の64bit版を入手し、そちらでも試していただけるでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
宜しくお願いします。
投稿: pc4beginner | 2016年1月26日 (火) 12時37分