ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編-
パソコンのバックアップの重要度は、いまやほとんどのパソコンユーザーには認知されていますが、実際にバックアップはされていないのが現状です。その最大の理由として挙げられるのがバックアップを取ることが面倒だ、という理由。そこで便利なバックアップソフトを紹介しようとすると、以下のようなリクエストが返ってきます。
・勝手にバックアップを取って欲しい
・難しくないものがいい
・いろいろできるものが良い
これらは私の使っている「BunBackup」というフリーのバックアップソフトが条件を満たしています。実際にパソコン初心者に使ってもらっていますが、普段は意識していないのにパソコンが故障した際データが取り出せたと言ってとても喜ばれました。
そこで今回は皆さんにも、このソフトを紹介したいと思います。今回はダウンロード、およびインストール編です。
まずはBunBackupを入手しましょう。こちらは作者のHPで配布されています。
・BunBackup (作者HP)
ページ内の以下の部分をクリックするとダウンロード画面が開始されます。
ダウンロード先とインストール方法別に表示されますが、ここでは一番手順が少なく、かつインストーラ付きのこのHP内のものを選びます。
ダウンロードについて確認画面が開いたら、「実行」をクリックして早速ダウンロードを始めましょう。
セキュリティの警告が出ることがありますが、「実行する」をクリックして進みます。
ダウンロードが終了すると、ダウンロードしたプログラムが自動的に実行されインストールが始まります。以下のような画面が表示されるのでしばらく待ちましょう。
インストールが開始されると以下の画面が表示されます。注意文を読み、全てクリアになったら「次へ」をクリックして進みます。
インストール先の確認をされますが、通常プログラムがインストールされる「Program Files」が指定されていますのでそのまま「次へ」をクリックして進みます。
スタートのプログラムへの登録について確認されますが、そのまま「次へ」をクリックしてください。
ショートカットの設定画面が表示されるので、必要に応じてチェックし、「次へ」をクリックしてください。
インストールの最終確認をされるので、設定内容を確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
インストール先にフォルダを作成するための確認が表示されるので、「はい」をクリックして作成します。
無事インストールが完了すると完了画面が表示されます。「完了」をクリックしてインストールは完了です。
無事にインストールが完了していれば、スタート内の全てのプログラム→BunBackupが作成され、その中に実行用のリンクが作成されます。
以下の2つのエントリで、使い方について紹介します。
・ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)-
・ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(上級編)-
【関連エントリ】
・コラム:バックアップ漏れをしないための3か条
« バックアップ漏れをしないための3か条 | トップページ | ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« バックアップ漏れをしないための3か条 | トップページ | ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)- »
It is really a nice and helpful piece of info. Im glad that you shared this helpful information with us. Please keep us up to date like this. Thanks for sharing. dceebdadekee
投稿: Johnk236 | 2019年5月10日 (金) 16時25分
Hello! viagra from india http://via3indian.com/#4.html
投稿: Pharme715 | 2019年5月15日 (水) 14時04分
I have to agree with your statement with this issue and ceebbbbabkfe
投稿: Johnd146 | 2019年6月24日 (月) 23時24分
There is clearly a bundle to realize about this. I suppose you made some good points in features also. dcbdakgadcfc
投稿: Johng192 | 2019年8月 8日 (木) 23時04分