ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(基本編)-
ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編-で紹介したBunBackupは初心者にも簡単に設定が可能なソフトですが、フリーソフトのため使用手順書はありません。同梱されているBunBackup.chmというヘルプファイルに全ての使い方が網羅されていますが、初心者などには荷が重いでしょう。
と言うわけで今回は実践的な使い方をしながら、このBunBackupの初期設定を紹介します。
まず、BunBackupは最初に起動すると、以下のような素っ気ない画面が起動します。ここでバックアップ対象を設定することで、はじめてバックアップを行えるようになります。
バックアップの設定を行うには、画面上にある「+」のマーク(追加ボタン)をクリックしてバックアップ対象の登録を開始します。ここでは最もデータが保存されやすい、マイドキュメントを設定しながら進んでいきましょう。
ちなみにWindows Vistaではマイドキュメントという名称が廃止され、登録したユーザー名でフォルダが作成されますがここではマイドキュメントとして話を進めていきます。
上記追加画面が表示されたら、タイトル(バックアップの名前)、バックアップ元フォルダ(バックアップの対象)、バックアップ先フォルダを選びます。ここでは以下のように登録していきます。
タイトル : マイドキュメント
バックアップ元フォルダ : マイドキュメント
バックアップ先フォルダ : 外付HDDの、全く同じフォルダ名
まず、タイトルに「マイドキュメント」と入力します。
バックアップ元フォルダは、入力ボックス横のフォルダ選択ボタンをクリックして選びます。
するとエクスプローラ風の画面が表示されるので、マイドキュメントを選んで「OKボタンをクリックします。
すると以下の画像のように、バックアップ元フォルダにマイドキュメントのフォルダが表示されます。マイドキュメントは実際には以下のような名称になるので、こちらが表示されます。
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents
Vistaではマイドキュメントではなく、ユーザーフォルダを選びます。
すると以下の画像のようにユーザーフォルダのフォルダが表示されます。
ユーザーフォルダは実際には以下のような名称が設定されます。
C:\Users\(ユーザー名)
バックアップ先には、外付ハードディスクなどの元データの保存先の故障に影響を受けない外部接続メディアを使います。その際には、バックアップ元のフォルダ名とバックアップ先のフォルダ名を同じにすると後でファイルを探すときに便利です。
私の場合Fドライブが外付ハードディスクのため、XPでの例ではバックアップ元フォルダの名称のドライブ部分を変更して以下のように入力します。
F:\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents
OKボタンをクリックすると、以下のように入力した内容が反映されます。
後は同じように、バックアップをしたいフォルダを選んでどんどん登録してください。最後に「保存」ボタンをクリックして設定を保存すれば完了です。
バックアップをするときには、黄色い「バックアップ開始」をクリックするだけです。簡単でしょう?
より高度で便利な使い方は、以下の続きのエントリでどうぞ。
■ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(上級編)-
BunBackupのダウンロードおよびインストールは以下のリンクよりどうぞ。
■ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編-
【関連エントリ】
■コラム:バックアップ漏れをしないための3か条
« ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編- | トップページ | 間違って消したデータを無料で復旧させる »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編- | トップページ | 間違って消したデータを無料で復旧させる »
メールはどのようにいしてHDに記録されるのでか。
投稿: キーワードを入力 | 2016年11月 1日 (火) 14時56分
はじめまして、
ブログ読者のTと申します
実は、大変困っていることがあり、よろしければ教えて頂きたいのです
Bunbackupというフリーソフトを昨日、はじめてダウンロードして、自分のPCのデスクトップにあった、マイドキュメントなどのフォルダーを、ミラーリングの設定をしたうえで、すべて、Gという名前のUSBメモリーにバックアップをとりました
ここまでは、大成功です。感動しました。
しかし、今日、他のフォルダーも追加してバックアップをしようとしたところ、bunbackupのアイコンをいくらクリックしても、まったく開いてくれません。
そのアイコンだけががフリーズしてしまってます
どうすればよろしいのでしょうか??
投稿: T | 2018年1月12日 (金) 12時39分
BunBackup.exe(Ver5.0 64bit)を下記のウィルスチェックをすると(https://www.virustotal.com/ja/)
下記が表示されWin32.Trojan.WisdomEyes.16070401.9500.9569
調べてみるとマルウェアウィルスでした。
起動したときに削除されたのが沢山でおかしいなと思いPCの速度も遅くなったのでチェックしてみました。
一度調査お願いします。
投稿: tonda | 2018年2月22日 (木) 13時29分